薬食同源のおはなし~体調を整える食事をしよう~

薬食同源のおはなし~体調を整える食事をしよう~

「医食同源」とよく言いますが、もともと漢方の「薬食同源」という言葉がもとになった造語です。
毎日の食事が健康維持に深いつながりがあるという意味です。

冷え症、オツカレ、体調不良…

それぞれのお悩みにおすすめの薬膳を紹介します。

◎疲労回復、冷えに

  ネギ:辛、温⇒ 温めて、巡りをよくする。炎症を抑えて、痛みや熱をとる。

  にら:辛、温⇒ 冷えを取って、腹痛、肩こりを防ぐ。アンチエイジングに。

  かぶ:甘・辛・苦、温⇒ 冷えと熱を調整する。潤いを与えてほてりを落ち着かせる。

  エビ:甘・鹹、温⇒ 元気を補い、身体を温める。殻は血の巡りをよくする。

  タラ:甘・平⇒ 気と血を補う。血行をよくする。

◎疲れ目に

  ほうれん草:甘・涼⇒こもった熱をとる。潤いと血を補う。

  ニンジン:甘・平⇒ 潤いと血を補う。

◎咳や痰、下痢に

  くわい:甘・苦、微寒⇒咳止め、痰切りや尿トラブルの改善をする。血の巡りをよくする、炎症を抑える。

  レンコン:甘・寒⇒生:胃腸の調子を整える。潤いを補い、余分な熱を取り除く。

          ⇒加熱後:胃の働きを活発にする。

  みかん:甘・酸、微温⇒果実は潤いアップ、皮は気の巡りを促す。

  ハマグリ:甘・鹹、寒⇒潤いを補い、老廃物の排出を促す。肌のかゆみやイライラの改善をする。

  ほたて:甘・鹹、平⇒津液を補う、余分な水分を排出する。

  かに:鹹、寒⇒冷やして熱をとる、潤いを補う。

◎イライラ・胃の不調

  はくさい:甘・涼⇒クールダウンさせて、イライラを抑える。酒の毒を消して二日酔いを改善する。

  小松菜:甘・涼⇒胃腸の働きをサポートする。

  春菊:辛・甘、平⇒ストレスを発散したり、胃腸の調子を整える。肺機能を高め、痰の排出を促す

  せり:甘・辛、涼⇒余分な水分を排出して、むくみを解消。身体の重ダルさを改善。

  大根:辛・甘、涼⇒消化を促進、痰をきって咳を止める。

  山芋:甘、平⇒脾胃の働きをサポート、消化吸収を促進する。

               疲れやすい、風邪をひきやすい方におすすめ。

  ゆず:酸・甘、涼⇒果実は消化を高める。皮は気を巡らせる。

  カレイ:甘、平⇒気を補い、疲労回復

  ブロッコリー:甘・平⇒腎の働きを高める、消化機能を整える。