ニュース

薬膳グラノーラ「春のレシピ」販売開始です!!

薬膳グラノーラ「春のレシピ」販売開始です!!

ようやく寒さは峠を越え、気づけば草木が芽吹き始めています。 桜の開花も待ち遠しいですが、当面の寒暖差が激しく、花粉の飛散も気になりますね。 春は、五臓の「肝」に負担がかかる季節です。 「肝」は、たっぷりの「血」に満たされていることが大切です。 補血効果のある、レバーや赤みの肉、魚、黒豆、なつめ、クコの実、レーズンなどベリー類を意識してとるようにこころがけ、 香りが良くリラックス効果のある、柑橘類やセロリ、ハーブ、シソ、三つ葉などの香味野菜、 春の山菜類など苦味食材や酸味のものは、ソワソワしがちな「肝の気」を鎮めてくれます。 日の出も徐々に早くなるので、早寝早起きをこころがけ、深呼吸して春の温かな空気を取り込み、のびやかに、こころ穏やかに過ごしましょう~ 薬膳グラノーラ「春のレシピ」販売開始です(^^♪ **・***・***・***・***・***・***・*** 漢方スタイリスト・国際中医薬膳管理師 山部文子

『キャロブとナッツ』でチョコクランチをつくりませんか?

『キャロブとナッツ』でチョコクランチをつくりませんか?

バレンタインデーが近づいてきましたね。 『キャロブとナッツ』をアレンジして、簡単チョコクランチを作りませんか?   【材料】 ・キャロブとナッツ(お徳用)・・・・・ 1袋 ・キャロブチップス(追加) ・・・・・ 100g   ①『キャロブとナッツ』をお皿に出し、キャロブチップスとその他の材料を分けます。 ⇩キャロブチップス100g追加します。 ②キャロブチップス以外の材料を袋に戻し、綿棒でたたいて砕く。 ④キャロブチップスを60℃程度で湯煎し溶かします。 ⑤溶かしたキャロブチップスに②で砕いたナッツ類を混ぜる。 ⑥天板にオーブン用シートを敷き、⑤をスプーンですくい、丸くなるように落としていきます。 ⑦室温でしばらく冷まし、固まったら完成です!! ぜひ、オーガニックキャロブチップスでヘルシーバレンタインを。 かわいくラッピングして、プレゼントにもいかがですか♪♪ キャロブチップスはこちら ↓↓↓ オーガニック キャロブチップス キャロブとナッツはこちら ↓↓↓ キャロブとナッツ 

正月明け、疲れた胃腸に。『八宝粥』

正月明け、疲れた胃腸に。『八宝粥』

年末年始、ごちそうを食べ過ぎて、胃もたれ・食欲不振・身体が重い・やる気が出ないなど、胃腸からくる不調はありませんか? 穀類や豆などを煮込み、栄養豊富で消化が良く、胃腸に優しいお粥で、疲れた胃腸を休めましょう。 新年のお祝いの意味をこめ、縁起が良いとされる「八」にちなみ、はと麦、もちあわ、黒米、もち米、なつめ、小豆、落花生、ぎんなんなど8種類の材料を使い甘く煮込むのが一般的ですが、お好みの材料で大丈夫です。 今回は、もち米・小豆・黒豆・緑豆・ハトムギ・ハスの実・ナツメ・むき栗・クルミ・ユリ根 を使いました。 【材料】 もち米 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ 小豆 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3カップ 黒豆 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3カップ 緑豆 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3カップ ハトムギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3カップ ハスの実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20個 乾燥ナツメ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5~6個 クルミ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20g むき栗 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...

薬食同源のおはなし~体調を整える食事をしよう~

薬食同源のおはなし~体調を整える食事をしよう~

「医食同源」とよく言いますが、もともと漢方の「薬食同源」という言葉がもとになった造語です。毎日の食事が健康維持に深いつながりがあるという意味です。 冷え症、オツカレ、体調不良… それぞれのお悩みにおすすめの薬膳を紹介します。 ◎疲労回復、冷えに   ネギ:辛、温⇒ 温めて、巡りをよくする。炎症を抑えて、痛みや熱をとる。   にら:辛、温⇒ 冷えを取って、腹痛、肩こりを防ぐ。アンチエイジングに。   かぶ:甘・辛・苦、温⇒ 冷えと熱を調整する。潤いを与えてほてりを落ち着かせる。   エビ:甘・鹹、温⇒ 元気を補い、身体を温める。殻は血の巡りをよくする。   タラ:甘・平⇒ 気と血を補う。血行をよくする。 ◎疲れ目に   ほうれん草:甘・涼⇒こもった熱をとる。潤いと血を補う。   ニンジン:甘・平⇒ 潤いと血を補う。 ◎咳や痰、下痢に   くわい:甘・苦、微寒⇒咳止め、痰切りや尿トラブルの改善をする。血の巡りをよくする、炎症を抑える。   レンコン:甘・寒⇒生:胃腸の調子を整える。潤いを補い、余分な熱を取り除く。           ⇒加熱後:胃の働きを活発にする。   みかん:甘・酸、微温⇒果実は潤いアップ、皮は気の巡りを促す。   ハマグリ:甘・鹹、寒⇒潤いを補い、老廃物の排出を促す。肌のかゆみやイライラの改善をする。   ほたて:甘・鹹、平⇒津液を補う、余分な水分を排出する。   かに:鹹、寒⇒冷やして熱をとる、潤いを補う。 ◎イライラ・胃の不調   はくさい:甘・涼⇒クールダウンさせて、イライラを抑える。酒の毒を消して二日酔いを改善する。   小松菜:甘・涼⇒胃腸の働きをサポートする。   春菊:辛・甘、平⇒ストレスを発散したり、胃腸の調子を整える。肺機能を高め、痰の排出を促す...

薬膳グラノーラ「冬のレシピ」販売開始しました。

薬膳グラノーラ「冬のレシピ」販売開始しました。

ここ数日で、一気に冬のらしさを かんじるようになりました。 「冬」は、寒さに対応するため、 五臓の「腎」が頑張っています。 そのため、知らず知らずのうちに エネルギーを消耗し、 生命エネルギーを蓄えたり、 水分代謝に関わる「腎」に 負担がかかります。 「腎」が弱ると、疲れやすい、眠りにくい、 足腰の弱りや老化、むくみや泌尿器系の問題など、 様々な不調があらわれます。 薬膳では、黒豆・桑の実・黒ゴマなどの黒い食材や、 クルミ・松の実・カシューナッツなど、 次の世代に繋ぐ生命エネルギーを蓄えている種子類は、 「腎」を養うと考えられています。 また、ナツメやクルミ・黒糖・スパイスなどの 温性食材を取り入れたり、 お風呂でしっかり温まるなど、 身体を冷やさないように注意してくださいね。 「腎」を養って若々しく元気に春を迎えましょう~(^^)/ 薬膳グラノーラ「冬のレシピ」販売開始です// 漢方スタイリスト・国際中医薬膳管理師 山部文子

「キャロブとナッツ」今シーズン販売開始しました!!

「キャロブとナッツ」今シーズン販売開始しました!!

大人気の「キャロブとナッツ」 今シーズン販売開始しました!! 低糖質でカロリーオフ、そしてカフェインレス。 キャロブチップスとナッツ、薬膳素材をミックスした 罪悪感の少ないおやつ。 好評につき、「+ハトムギ」と「+ナツメ」をひとつにまとめさせていただきました。 たっぷり食べたい方は、お徳用130gがおすすめです。 ぜひ、お買い求めください(^^♪